加賀・能登の境に冷泉為広の歌塚というものがあるらしい。下に記す。 “#039 為広塚のこと” の続きを読む
#020 蓄財の工夫のこと
享保の時代に藪主計頭という人がいた。御側衆を勤め、隠居して大休という号を名乗ってから後も登城したことがあった人である。 “#020 蓄財の工夫のこと” の続きを読む
#017 南光坊の書を写したもののこと
私の許を訪れた八十余りの老翁が、南光坊の書いたものを写したものだといって下記を持参した。これを写して記す。 “#017 南光坊の書を写したもののこと” の続きを読む
#015 浄円院様御賢徳のこと
吉宗公の御母堂様は浄円院殿と称し奉る。 “#015 浄円院様御賢徳のこと” の続きを読む
#011 万年石のこと
品川の東海寺の修繕を施工することとなり、担当役人として小普請奉行、御目付などとともにその寺へ赴いたことがあった。 “#011 万年石のこと” の続きを読む